カラーコーディネーター 試験

[A・T・F色彩検定]1級・攻略アドバイス@

A・T・F色彩検定1級は、カラーコーディネーターのプロとして活躍できる、実務的な知識までが求められます。
過去問題をご覧になった方ならわかると思うのですが、
3級、2級よりもかなり出題範囲が広くなり、専門用語が増えます
基本的な知識と理論に加え、複合的な視野を持ち、勉強に取り組みましょう。

A・T・F色彩検定1級の試験には実技もあるため、
身についた知識を、実際のカラープランニングに応用できるようにしましょう。(※8)


試験の内容は、以前の記事、「[A・F・T色彩検定]1級 程度と内容」に記載した通りです。

では、項目別ごとのポイントを見てみましょう。


色彩管理

色の実務に関する問題が出されます。
JIS規格で決められている安全色や安全標識や、それらの留意点を確実に押さえましょう。


色の知覚・色彩異常

眼のしくみ、視覚の伝達回路を、
光の働きと共にさらに深く理解することが求められます。


色彩調和論

西欧の色彩調和論(オストワルト、マンセル、ジャッド、シュブールなど)を、
表色系と関連して、言葉で説明出来るようにすると良いでしょう。

加えて、日本の色彩調和の傾向も、頭に入れておきましょう。


ファッションとビジネス

ファッション産業、アパレル企業の中の、ファッションビジネスの流れ、商品企画など、
実務レベルの出題がされます。
染色と織り、柄に関するテキスタイルや繊維の知識も必要になってきます。


 

サイトマップ